ドとミのように、ひとつおきに出てくる音を3つ重ねると、和音(コード)ができます。コードというのは、「響きをもった音のカタマリ」で、組み合わせによって、その「響き」が変わります。
ダイアトニック・コードの説明をする前に、度数について説明します。
「度」という「数え方」
音から音の間隔を表すのに、さきほどのように「ドレミのドとミ」という言い方でもいいですが、単純な数字で表すこともできます。

同じ音同士が「ゼロ」ではなく「1度」であることに注目してください。その年の最初の月が「ゼロ月」ではなくて、「1月」であるように、「数え方」のひとつだからです。
上の楽譜には8度までしかありませんが、9度、10度、11度なども、もちろん存在します。
「ドと、ひとつ下のシ」も数え方ですので、マイナスにはなりません。下がっても、「ひとつ(ド)」「ふたつ(シ)」と数えて、「2度」になります。
まずは、ドミソから
「ドミソの和音」という言い方を聞いたことはないでしょうか。3度ずつ、音が3つ重なった和音のいちばんポピュラーなひとつです。「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」という3つの和音が基本の和音になります。
この3つの和音も「ダイアトニック・コード」の一部です。
ハ長調(Cメジャースケール)のダイアトニック・コード

ダイアトニック・コードにも「数え方」があります。度数と同じように、「ひとつ、ふたつ」と数えるんですが、いろんな数字が出てくると、まぎらわしいので、ローマ数字「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…」で表します。
先ほどの「ドミソ」はⅠ(いち)、「ファラド」はⅣ(よん)、「ソシレ」はⅤ(ご)です。